こんにちは、平成最後のゆいです。
「Hey! Say! Jump!」って、平成終わったら「昭和ステップ」的な時代遅れ感だよね、、、とか、面白半分で言っていたことが現実になるなんて、本当に驚きです。
(※Hey! Say! Jump! ファンの皆様、決して悪気はありません、大変申し訳ありません。)
と、いうことで今日は、タイトルにもある通り、“平成最後” ということで(言いたいだけです)!
新時代到来を前に、留学生の皆さん、現地の友達との会話でこんな経験ありませんか?

ねーねー、日本の元号が変わるんだよ!
(興奮気味)

あ?年号ってなんだ?
(なぜか威圧的)

年号はね、日本でだけ使われる暦の一種なんだよ!

日本でしか使えないのか?西暦があればいいじゃん。

え、、、あ、うん。
(悲しみ)
現在留学中の皆様には、「新元号」の話題はあまりホットではないかもしれませんが、これを機に「元号」について説明できるようになってしまうのもいいかも?
いつか、役に立つかも!
という、勝手なお節介から、
平成最後の英語レッスン:英語で元号を説明しよう
をお届けします。
しかも!
ただ、説明するだけでは面白くないので、“今すぐ使える”シチュエーション別例文もご紹介したいと思います。
“平成31年” にちなんで、「31個」と言いたいところですが、そんなに思いつかなかったので、「3.1個」ということにしようと思います(笑)
まずは「年号」の説明
日本における平成・昭和・明治などの時代区分は、主に「Japanese era」や、単に「era」とも言います。こちらは使いません。
主に使うのは、「明治時代」のように期間・時期を指す場合、「Meiji period」という表現です。(「Meiji era」とも表現できます)。※どちらでも可
「令和」の意味はこんな感じ?
とある記事では,「令和」の意味を“auspicious harmony” としています。
auspicious は「幸先のよい」とか「縁起のよい」という意味。
さらに「平成」は“achieving peace” と説明しています。
「平和を実現する」という意味ですね。
しかし、日本の外務省は「令和」の意味を“beautiful harmony” と説明しています。
こちらの方が簡単に説明できて、イメージも伝わりやすい気がするのでオススメです!
では、ここまでを踏まえて、実際に使っていきましょう!
シチュエーション別例文3.1個
1:授業でプレゼンする時
授業にて、
Teacher : What’s your topic today ?? (今日は何を話すんだい?)
Student : I’m gonna talk about Reiwa period !!(「令和」っていう元号について話すよ!)
Teacher: what is Reiwa period ??(「令和」ってなんだい?)
Student : it’s a new Japanese period ! Reiwa means beautiful harmony !!(新しい日本の元号だよ!「令和」はbeautiful harmonyって意味なんだ!!
→プレゼンの授業で「令和」や「年号」について話すことになった時、導入としてお使いください。
このパターンが一番多いかも?
2:イギリス王室で天皇の話題が出たとき
王室の人と話す機会に恵まれたとき、
王室の人 : What do you think about abdication of the Japanese emperor ? (日本の天皇の退位についてどう考えですか??)
Student : Our emperor is 85 years and he did a great job for the Japanese citizens !
New emperor is also a great person so Reiwa period will be as good as Heisei period for sure !!
(僕たちの天皇は85歳で、今までに日本国民のために偉大な仕事をしてくれたんだ!
新しい天皇も偉大な人だから、「令和」時代も平成と同じくらい素晴らしいものになるさ!)
→「そんなことあるのかよ!」と思いますが、never say neverです(?)人生、いつ何時にどんなことがあるかはわかりません。
日頃からありとあらゆるアクシデントやサプライズに備えましょう。
3:ティンダーで出会った男性(女性でも可)の話がつまらない時
ティンダーで出会った彼(または彼女でも可)が、プロフィール写真と全然違う!
とか、なんか話がクッソ面白くない。という時にどうぞ。
Tinder date : Hey where you wanna go ? You wanna hang out ? Hey what’s up?(ねえ、どこ行きたい?デートしようよ。ねえ、元気?)
Student : Do you know about Reiwa period ?(ねえ、「令和」って知ってる?)
Tinder date : I don’t know, what are you talking about ? Wait, you wanna hang out ?(知らないよ、何の話だよ、ねえ待って!どっか行かないの?)
Student : Reiwa period is the new Japanese period and the answer is I don’t wanna hang out with you ;) (「令和」は新しい日本の元号よ。それと、答えはNO。あなたとデートはしないわ。)
→「海外のナンパ」は日本の比じゃないです。曖昧な態度をとると、丸め込まれたり強引に誘われたりするので、自分に誘いに乗る意思がない場合は、しっかり態度と言葉に出して断りましょう!
3.1:平成を「hey say」と聞き間違えた時
※相手は先生でなくても構いません。
Teacher: Hey, say it ! (おい、言ってみろ!)
Student : 平成一途?yes I was born in Heisei period !! (平成一途?うん、僕は平成生まれだよ!)
→都合が悪いときにわざと聞き間違えて、「何言ってんだ、こいつ。話通じねえな。」と面倒くさがらせて話を終わらせるという荒技にもご使用いただけるかと思います(?)
どうでしょう?
“平成最後のお節介企画” でした。少しは役に立ったら嬉しいなと思います。
補足
「年号」に限らず、これから留学する人も、今留学している人も、意外と「日本の文化」や「特徴」など聞かれる機会って多いです。
「うまく説明できなくて悔しい!」となる前に、身近な日本の習慣や文化など、説明できるようにしておくといいかも(?)
このブログでは、
“大学生”と“留学”をキーワードに、役立つ情報を掲載予定!
- リクエスト記事
- 留学経験者に聞きたいこと
- その他ご意見、ご要望など、
コメント欄や各SNSより、気軽にお寄せください!
>>> CONTACT US
\この記事を書いたのは、ゆいです/
都内の私立大学に通う4年生女子。
2017年8月から2018年1月まで、カナダはノバスコシア州の州都、ハリファックスに半年間留学。
Saint Mary's Universityの語学学校と大学の授業を受けていました。
趣味は田舎巡りで、好きなカナダ料理はプーティーン!
COMMENT コメント