こんにちは、都内の私大に通う文系4女のゆいです。
今回は、今後シリーズ化予定の「留学に持って行くべきもの」を各回異なる海外滞在経験者が真面目にふざけてご紹介する「箸休め企画」第一弾です!
毎回、それぞれの経験をもとに“一般的ではない”けど、“絶対に持って行くべきもの”を各自の独断と偏見でお届けするので、これから留学を考えている皆さんは是非、頭の片隅に記憶しておいて、いざパッキングの時、スーツケースに“微妙なスキマ”ができてしまった際には、このシリーズからお気に入りをピックして持って行ってください(笑)
今回の紹介するヒト:ゆい
- 大学4年生(一応就活真っ只中)
- 大学2年生の8月から1セメスターカナダへ留学
- 職業:たこ焼き職人(アルバイトでたこ焼きを焼いています)
今回紹介するモノ:たこ焼き器

意気込み:今「え、なんでたこ焼きなの?」と思った皆さんをこの記事の最後までに「たこ焼き器でこんなこともできたんだ、いいじゃん!」と、ポジティブな気持ちにさせるのが目標です、頑張ります。
オススメの形状について、、、

巷にはおしゃれたこ焼き器や、ウケ狙いのものなど多種多様な形状のものが出回っていますが、オススメはシンプルで鉄製の、直火に鉄板をそのまま敷くタイプのものです。
理由としては、
- かさばらない
- 比較的持ち運びやすい
- ガスコンロさえあればどこでも使える(極論、火さえあればどこでも)
次にたこ焼き器で何ができるの?
- もちろん、たこ焼きが焼ける
- その他料理もたくさんできる
- どこでもたこ焼き器さえあればパーティーができて、友達を増やせる
- ピンチの時には武器にもなる
- カロリーが気になる方はトレーニングにも使える
もちろん、たこ焼きが焼ける
当たり前ですが、日本の伝統料理「たこ焼き」が作れます。

日本文化紹介として
ホストファミリーの家に宿泊する場合は、日本文化を紹介する手段として日本料理を振る舞うと大変喜ばれます。
海外では意外と「日本食」を食べる文化が浸透しているので、抵抗なくチャレンジしてもらえる上に、「ソース味」も、外国の方が比較的挑戦しやすい味なので、万人受けします。
日本食が恋しい時にも
そして、初めての海外長期滞在で日本食が恋しくなった時、料理経験がほとんどなくても、一定のクオリティのものが作れます。
そして、材料も手に入りやすいです。
- たこ
- 小麦粉(あれば出汁)
- お好みでネギや生姜など
アジアンスーパーまで行かなくても簡単に入手できる食材で楽しめます。

ソースも、
- BBQソース 2
- ケチャップ 1
- 醤油 1
- オイスターソース 0.5
の割合で混ぜると簡単につくれます。
この際違う味にもチャレンジ
「ソースもマヨネーズも鰹節も青のりも集めるとなると大変!」と思う方は是非、違う味にチャレンジしてみましょう。たこ焼き屋アルバイトとしてのオススメは
- 塩+マヨネーズ+ラー油+ネギ
- 醤油+キムチ
- BBQソース+チーズ卵
※チーズ卵:ピザ用チーズを卵で溶いて、スクランブルエッグのようにフライパンで熱したものです。
- トマトソース+バジル
一度お試しあれ。
その他料理もたくさん出来る
たこ焼き器ではその他にも様々な料理が作れます。
飽きたらもう、フライパンのように使ってしまってください。
1、 アヒージョ
- 鉄板のくぼみにオリーブオイルとすりおろしか、刻んだにんにく、塩・コショウを入れて熱する
- それぞれのくぼみに、好きな具材(いか・たこ・エビなど)を入れてグツグツさせるだけ!
2、 焼きおにぎり
- 炊いたご飯を丸めて油を引いた鉄板で焼く
- ご飯の中に具材を入れるのがオススメ!
- 焼いてる途中に醤油をおにぎりの表面に引いて、焦がすと本格的!
3、 チーズフォンデュ
- 油を引いて熱した鉄板のくぼみに、ピザ用のチーズをお好みの量投下し、弱火で溶かす
- 好きな具材(パンやブロッコリー、人参など)を竹串や楊枝にさしてみんなでチーズにディップ!
チョコで代用するとチョコフォンデュにもなるよ
4、 餃子の皮やシュウマイの皮で一口ピザも
- アジアンスーパーで餃子の皮やシュウマイの皮が手に入ったら、油を引いて熱した鉄板のくぼみに一枚ずつ並べる
- トマトソースとお好みの具材(ピーマン、玉ねぎ、ソーセージ、チーズなど)を乗せて火を通したら完成
5、 デザートもできる!ベビーカステラ
- ホットケーキミックスを分量通りに混ぜて生地を作る
- 油を引いて熱した鉄板のくぼみに、たこ焼きの生地と同じ要領で生地を落とす
- この時、中にチョコやあんこをお好みでどうぞ
- 表面がプツプツとしてきたらひっくり返し、まんまるのベビーカステラができたら砂糖やシナモンシュガーをかけるとさらに美味しくなります
どこでもたこ焼き器さえあればパーティーができて、友達を増やせる
これは私の経験談でもありますが、たこ焼き器でなんと料理だけでなく、友達も作れます

(実際にフードコートでたこ焼きパーティーを開催した時↑)
上記の料理を一通りマスターしたら、たこ焼き器と具材を持って学校のフードコートへ!
勝手にパーティーを開いて、たこ焼きやその他の料理を振舞いましょう。

その他にも、ホームパーティーや寮でのディナーなど手軽にみんなで楽しめるたこ焼き器は、留学中大活躍間違いなしのアイテムです。
ピンチの時には武器にもなる
たこ焼き器は、鉄製でどっしりと重たいのでいざとなったら武器としても使用できます。

カロリーが気になる時はトレーニングにも使える
留学って、実際太ります。(人によりますが、、、)
(※私は半年で4キロ増えました、、、)

知らず知らずのうちに高カロリーな食事が続き、「帰国までにこの脂肪なんとかしたい!」という方にもオススメなのが、たこ焼き器です。
- ダンベルの代わりに持ち上げてもよし
- 足に挟んで足あげに使ってもよし
- 紐で腰に結びつけて走り込みしてもよし
※衛生面など気になる方は、タオルで巻いてもいいかも(?)
適度な重さでトレーニングのお供になります(笑)

いかがでしたか?
「たこ焼き器」の知られざる使用方法に感動した方もそうでない方も、もしパッキングの際に「ちょうど鉄板一枚分スキマがあるんだよなー」と思ったらぜひ!
たこ焼き器を連れて行ってあげてください。
海外に出てしまった後では、基本的に手に入らない商品なので、“やらない後悔よりやる後悔”と、いうことで皆様の清き一票を!
このブログでは、
“大学生”と“留学”をキーワードに、役立つ情報を掲載予定!
- リクエスト記事
- 留学経験者に聞きたいこと
- その他ご意見、ご要望など、
コメント欄や各SNSより、気軽にお寄せください!
>>> CONTACT US
\この記事を書いたのは、ゆいです/
都内の私立大学に通う4年生女子。
2017年8月から2018年1月まで、カナダはノバスコシア州の州都、ハリファックスに半年間留学。
Saint Mary's Universityの語学学校と大学の授業を受けていました。
趣味は田舎巡りで、好きなカナダ料理はプーティーン!
COMMENT コメント